入院・手術で一番不安なのは「お金と生活」
「何かあった時のために、半年分の貯金をしておきましょう」
そう言われること、ありますよね。
でも、実際に病気になってからでは遅いのです。
仕事を休めばお給料が止まり、入院・手術費用もかかるります。
病気と闘いながらお金の心配をするのは、本当に心が疲れます。
入院前に準備した2つの書類
私が入院前に用意したのは、この2つです。
• 傷病手当金の書類
• 保険給付金の申請書類
入院の持ち物リストにも入っています。
準備をしておきましょう!
入院受付の際にも「お預かりする書類はありますか?」と聞かれます。
そのくらい、当たり前のことなんですよね。
どちらも医師記入欄だけ提出して
術後1か月後の外来の際に返却してもらえました。
マイナ保険証で「高額療養費制度」をスムーズに
高額療養費制度は、医療費の自己負担額に上限が設けられている制度です。
収入によって上限額は異なりますが、事前に手続きをしておくことで
安心して治療を受けられます。
以前は「限度額認定証」を発行してもらう必要がありましたが、
マイナ保険証を使えば申請不要になります。
ただし、病院がマイナ保険証対応かどうか事前確認を。
対応していない場合は、入院前に限度額認定証を準備しておきましょう。
退院後の仕事復帰はどうする?
私の場合は、退院後1週間の自宅療養を取りました。
医師からは
「事務職なら特に制限はないが、入院で体力が落ちているため、
日常生活に慣れてからの復帰が望ましい」
と言われました。
課された行動制限
• 首を上にそらす動きは1か月検診までは控える
(美容院・歯医者などは入院前に済ませておくと◎)
歯医者は全身麻酔の影響で
ぐらついた歯がチューブ着脱の際に抜けるリスクがあるため
入院前に歯科検診を受けるよう指導されました。
美容院も同様に、入院後1か月以上行けないことを考え
白髪や髪色が気になる方は事前に行くのがおすすめです。
私は行かなかったので、退院後に自分で染めることになりました。
• 重い荷物を持たない
• 運転は首の左右の確認ができるようになるまで控える
退院当日の過ごし方

昼前でしたので、少し並んだだけで買うことができました。
パン屋さんの「アマムダコタン 表参道」と悩みましたが
こども達と事前に約束していたのはドーナツだったので
「I’m donut」にしました。
当初は家族に車で迎えに来てもらう予定でしたが
駐車場が混む可能性もあったため、電車で迎えに来てもらいました。
甲状腺全摘の方のブログを読んでいると
退院後ランチをして帰れる方もいれば
車に乗った瞬間ぐったりする方もいます。
私は幸い元気で、ドーナツ屋さんに寄って帰るほど。
ただ、真夏の退院だったため
クーラーの病室から炎天下へ出た瞬間、体力の衰えを感じました。
それでも帰宅後は昼食、入院時の洗濯、犬の散歩と
退院初日から日常に戻る準備を始めました。

翌日はIKEAにも行きました。
今考えると退院後から飛ばしていますね…

自宅療養中の過ごし方

1週間の自宅療養では、「規則正しい生活」と「無理をしない」ことを意識しました。
朝はこどもたちを送り出し、犬の散歩へ。
そのあとは安室ちゃんのDVDを観たり
普段できなかった片付けや掃除をしたり。
首を上げる動きは控えたので、少しぎこちない動作もありましたが
自分のペースで暮らしました。
午後はこどもたちが帰宅する時間に合わせて家事。
1週間、ほぼノーメイクで過ごし
本や歴史漫画を読んだり、お昼寝したり。
パソコンを開くことはあまりなく
心と体の回復に集中していました。
喉の詰まりと引き攣る感じが心配になり病院に電話
退院後
傷より、のどぼとけ付近が赤く、押すと痛む。
家族にはなすと病院に電話した方が良いとのことで
電話しました。
結果
「リンパも採って、くっつけているので
再生というか、そういうのはあるよ。
縫っているから。
症状を聞くところでは
緊急性はないと思うが
気になるようであれば、外来受診してください。」
と医師から説明してくれました。
伊藤病院では事務員より医師に電話をつないでくれて
説明をしてくれました。
わたしはずっと全身麻酔の後遺症だと思っていたので
医師に説明を受けて
そうではないということが分かったので
電話したことは安心材料につながったのでよかったと思います。
☆首が腫れる
☆38.0℃以上の発熱が続いている
☆傷が開いて出血している
などの症状がない場合は
緊急性がないと判断してもよさそうですが
気になる場合は
問い合わせたほうが良いかもしれません。
お金の不安と心の焦りは?
お金の面では、保険給付金や傷病手当
その他の給付があったため、不安はほとんどありませんでした。
また、会社とも定期的に連絡を取り合っていたので
「焦り」も感じませんでした。
少年野球の係のことで
こどもの習い事中にママ友と対面で打ち合わせしたり
復帰後の生活に向けて少しずつ体を慣らしていきました。
「ゆとり」があると、心が穏やかになる
普段は時間に追われ、少しのことでイライラしがちな私ですが
この療養期間中は不思議とイライラがありませんでした。
旦那にも子供にも穏やかに接することができて
「イライラの原因は“ゆとりのなさ”なんだ」と実感。
この気づきが、
ブログタイトルにもなった「ゆとりを持つ」につながっています。
まとめ
• 入院前に傷病手当・保険給付金の書類を準備
• マイナ保険証で高額療養費制度をスムーズに
• 歯医者・美容院は入院前に
• 退院後は規則正しく、無理せず生活を整える
• 「ゆとり」を意識することで、心が穏やかになる
【おススメ】入院に持参して便利だった「楽天モバイルポケットwifi」
楽天モバイルポケットwifi

入院中、テレビカードは購入しないと決めて
楽天モバイルのポケットwifiを持参しました。
これなしでは入院生活を乗り切ることができなかったのではと思うほど
お世話になりました。
伊藤病院の外来は電波が悪いので
電波がなかったらどうしようと心配していましたが
病棟は持参したポケットwifiを使うことができました。
これ1台でスマホも
タブレットも使えてとても便利なのでお薦めです。
動画、ネットも不便なく使うことができました。
※個人の感想です。
病気になって健康管理を意識し始めました
体重計で体重と筋肉量を管理しています
体重が少なくても筋肉量があれば日常生活は大丈夫と
退院時に言われました。
バランスボールで有酸素運動
1日20分の有酸素運動が効果的と言われていますよね。
わたしはバランスボールの時間さえ取れない平日ですが
週末はなるべく意識して時間を取るようにしました。
梨花さんも動画でお薦め!足つぼマット
足つぼで自分の悪いところを把握して
早めの改善を促しましょう。
朝食のヨーグルトは欠かせません。毎日これ!YUDAヨーグルト
YUDAヨーグルト以外食べたくないぐらい
少しお高めですが定番になりつつあります。
もっちりと食べ応えあるのに
スッキリとした味わいが好きです。
甘さもわたしにはちょうど良いです。
食生活も気にしています GREENSPOON
毛穴ケアに行ったエステで
食べ物を指摘され
意識するようになりました。
野菜がゴロゴロ入った冷凍食品
調理済みごはん
レンジで約5分
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b188807.7c1a5fde.1b188808.54d8e56a/?me_id=1213310&item_id=18813069&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F0498%2F4988064990498_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)








コメント